製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀初中期
素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染め
サイズ 横(緯)35cm、縦(経)33cm
19c初中期の琉球王朝期に手掛けられた、木綿”白地流水扇に葵菖蒲鳥模様”紅型裂。
生成り掛かった厚みのある木綿地に両面染めの技法で多様なモチーフが描かれたもので、この系統の紅型は冬の単衣裳として用いられる場合が多かったことが残存作品及び文献資料により確認することができます。
製作には”中手模様・大柄”の白地型紙が用いられており、大ぶりで絵画的なモチーフ構成が本作品の特徴、”菖蒲””葵”等の草花模様が生命感豊かに描かれるとともにモチーフ間を繋ぐ”流水模様”が画面全体に絶妙な躍動感を加えております。
型紙の送りは約22cmで”飛翔鶴”が灰色で染め描かれた箇所が送り位置と確認できますが、この”飛翔鶴”だけが片面染めとなっていることから、これのみ別な型紙で最後に加えたものとも推察されます。
色彩面では基調となる”朱赤”の色味が印象的で、華やぎと和らぎが交わる固有の染め色からは”王朝期紅型”たる格調の高さと時代に由来する豊かな精神性が伝わってまいります。
(下は光学顕微鏡による画像)
(参考画像)近似するデザイン様式の木綿白地両面染め紅型・単衣裳
19c 琉球王朝期 木綿白地流水葵桜百合貝模様衣裳 東京国立博物館蔵
※上画像はサントリー美術館刊『紅型 琉球王朝のいろとかたち』より転載いたしております