インドネシア ラスム 19c 手描き茜染め更紗 頭布

製作地 インドネシア・ジャワ島 ラスム Lasem / 使用地 インドネシア・スマトラ島 パレンバン Palembang
製作年代(推定) 19世紀末
素材/技法 木綿、天然染料(茜・藍) / 手描き蝋防染、媒染、描き染め、両面染め
サイズ 95cm×100cm

茜染めの赤の発色が極めて明瞭で美しい、19cジャワ島北岸“ラスム(Lasem)”作の手描き茜染め更紗。

スマトラ島パレンバンの貴族・富裕層向けに手掛けられた頭布”クパラ(kepala)”で、クパラとしては比較的大きなサイズのもの、蝋描き・媒染染め(茜)・描き染め(藍)が布両面で巧緻になされており、アリザリン合成染料(化学染料)が使用される前のラスムの木綿赤染めがインド更紗に伍する技術の高さに達していた様子を伺うことができます。

”ガンゲン(海藻)模様”が元と考察される渦巻き状連続文を主模様に、パレンバン・ジャンビの頭布に顕著なアラビック文、更にインド更紗の影響が色濃いことを表す多層ボーダーと”ヤントラ模様”が交配されており、海洋交易の中で熟成した染織作品としてデザイン面においても興味深く見所の多い一枚です。

(下は光学顕微鏡による画像)

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 パーマリンク