製作地 日本・沖縄県 宮古島
製作年代(推定) 20世紀前期 1920-30年頃
素材/技法 苧麻、琉球藍、蓼藍 / 平地、経緯絣、砧打ち
サイズ 幅17cm、長さ157cm
経・緯に苧麻の撚り糸(S撚り・経双糸)が用いられ経緯絣の技法により繊細な模様が織りだされた戦前1920-30年頃作の宮古上布、衣裳解き布の一部位と推察される半巾サイズの裂地です。
黒に近い濃紺(かちいろ)の地色が印象的で、これは琉球藍と蓼藍を併用する”合わせ藍建”をもとに数十にのぼる回数の浸染と天日干し作業の繰り返しで得られる色味、糸・染料・製作工程の近代化が進む以前の古手の宮古上布に固有のいろと言うことができます。
そして巧緻な経緯の糸括りにより表現された幾何学状花模様は繊細でありながら硬さが無く、下の拡大画像でも確認できるように染めのきわ(絣足)にも格別の表情の豊かさが感じられます。
薄く軽い織物ながら堅牢かつ重厚な色柄表情を有し、細部にまで神経の通った染織としての格調の高さと精神性の深みを薫らせる、百年を遡る時代のいにしえの紺地経緯絣上布です。
(下は光学顕微鏡による画像)