製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀後期
素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、片面染め
サイズ 横10cm、縦16cm
この黄色地紅型は読谷の花織絣衣裳の裏とされていたもので、細巾で仕立てられていた返し衿の部位から取られた裂地となります。
琉球王朝期において紅型衣裳は基本的には王族・上級士族等の上層階級が使用するものであり、更に黄色地は高貴ないろとして使用者の制限があったことが伝わりますが、これが模様の限定(小紋柄等)とともに衣裳の裏地に用いられる場合は、例外的に庶民層の使用が許されていたことが資料・文献及び残存作例により確認できます。
本裂は黄色地に細かい蔓葉繋ぎと小さな花が色差しで散りばめられた素朴な模様構成のものですが、下参考画像のように紺地の花織絣衣裳との取り合わせに絶妙な味わいがあり、しっかりと見映えの計算がなされたうえで手掛けられた様子が伺えます。
粗く紡ぎ織りされた木綿が用いられており、この”鬼手更紗”に近しい布感・色柄表情にも格別の魅力が感じられる一枚です。
(参考画像) 同種の黄色地蔓花模様紅型が裏地に用いられた19c花織絣衣裳