19c 琉球王朝期 木綿”花色地網目に小紋散し模様”紅型裂

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀中期
素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染(朧型)、糊防染、片面染め
サイズ 横12.5cm×縦20.5cm

19世紀中期の琉球王朝期に手掛けられた木綿”花色地網目に小紋散し模様”紅型裂。

白地型紙と染地型紙を用いて重層的に模様を表現する”朧型(ウブルガタ)””重型”の技法で染められた作品で、袷衣裳(ワタジン)の表か裏、若しくは両面が表となるリバーシブル衣裳に用いられたと推察される裂地です。

淡い色味の花色を地染めに黒の網目(蔓草繋ぎ)模様が重ねられておりますが、この網目が不規則的であるとともに散し模様もカタチと染めがランダムである点が本作品の特徴で、裂上に型紙の送り位置を確認することができず、どのような型紙が用いられたのか興味を惹かれます。

型紙づくりに関しても、染めに関しても、同種の朧型小紋紅型の中では相当手の込んだ部類のものと位置づけられ、上質な木綿地に精緻な染めがなされていることからも、王府からの特注で手掛けられたものの可能性を指摘することができます。

(下は光学顕微鏡による画像)

(参考画像) 花色地ウブルガタ紅型が表地に用いられた袷衣裳

※上画像はサントリー美術館刊『紅型 琉球王朝のいろとかたち』より転載いたしております
カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 パーマリンク