製作地 日本・東北地方 岩手県 浄法寺エリア
製作年代(推定) 19世紀後期 江戸時代末~明治時代
素材/技法 鏡:白銅、漆器:木胎 / 鋳造、漆絵
サイズ 鏡:外径12cm・高さ1.8cm・重さ736g、漆器:外径14.2cm・内径12.6cm・高さ5.5cm・重さ172g
岩手県(旧盛岡藩)の浄法寺エリアで手掛けられた蓋物漆器の鏡巣と白銅製の円鏡、19世紀後期(江戸時代末~明治時代初期)の作品です。
婚礼支度品(嫁入り道具)として裁縫道具・化粧道具等を収める蓬莱箱が漆器で仕立てられ、この鏡巣(鏡筥)も一式のひとつとされたもので、金箔を用いず黄漆・朱漆により金蒔絵風の絵付けがなされる点に浄法寺塗の特徴が表れております。
本鏡巣は鶴亀と松竹梅図が朱を加えた黄漆により描かれたもので、端整かつ伸びやかな絵付けの筆致に時代に由来する古格が薫ります。円鏡は鈕(紐通し孔)を有する大亀を中央に、双鶴と3羽の子鶴・老松・州浜等が描かれた典型的な蓬莱図様式の作例で同時代の鋳造品です。
本来破損を免れない種類の生活調度品としての木胎蓋物漆器であり、代々大切に保存・継承されてきた伝世品とも位置づけられる貴重な品モノ、目にし手にしていると土地と時代の物語が頭の中に広がり豊かな心地となります。