19c 幕末~明治初 木綿・絹交織”唐草模様”型染裂

製作地 日本 東北地方?
製作年代(推定) 19世紀後期 幕末~明治時代初期
素材/技法 木綿、絹、天然藍 / 型染、片面染め ※先染め木綿糸(藍)と無染絹糸の交織布使用
サイズ 幅(緯)32cm、長さ(経)47cm

藍の濃淡により”唐草模様”が表現された19c幕末~明治初期の型染布。

木綿の生産と型染が民間に流通するようになった江戸時代中期以降、この種の大ぶりの唐草連続モチーフの藍染め布は夜着・蒲団表等の用途を中心に使い勝手の良い意匠・模様として広く・長くもてはやされてきました。

そのため今でも多くの残存作品・資料を目にすることができますが、本品はこの手の唐草型染の素材に一般的な木綿・麻ではなく”木綿と絹の交織布”が用いられている点で珍しい作例と言うことができます。

さらに光学顕微鏡の画像で確認できるように、淡藍部分の絹は藍に染まっていない無染白色であり、つまり淡藍に染めた先染め木綿糸と無染絹の交織布を敢えて用いている点においてなかなか目にすることの無い特殊な染織作品と位置づけられます。

発注者の意図によるものか、紺屋のこだわりによるものなのか分かりませんが、何らかの理由と想いがあって作られた布であり、固有の美の生命が感じられる一枚です。

(下は光学顕微鏡による画像)

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 パーマリンク