18c シャム王国向け 古渡り”仏手”インド更紗裂<2>

製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア Coromandel coast
製作年代(推定) 18世紀初中期
渡来地・使用地 シャム王国 アユタヤ王朝期
素材/技法 木綿、天然染料 / 木版捺染、手描き(カラムカリ)、媒染、防染、片面染め
サイズ 横20.5cm、縦15.5cm

(参考画像) 「タイ・バンコク国立博物館」所蔵の同手模様シャム更紗 18cアユタヤ王朝使用

インドで手掛けられ、アユタヤ王朝期18世紀のシャム王国(タイ)にもたらされた宮廷儀礼用布としての古渡りインド更紗。

菩薩様(天人テパノン)が主模様となる所謂”仏手(ほとけで)”として知られる種類のもので、当時日本においてもこの仏教的意匠が珍重され、大名・富裕商人を中心とする茶人が”暹羅染(シャムロ染め)”の呼称で愛好した様子を、今に伝わる茶裂(仕覆・包み等)や裂帖等によって確認することができます。

本裂は「タイ・バンコク国立博物館」所蔵のアユタヤ王朝使用儀礼用更紗と同手であり(上掲画像参照)、メーンパネルにはやはり菱格子と菩薩の連続模様が配されていたものと推察され、この部分は日本で茶裂に仕立てられた可能性を指摘することができます。

仏法・王国を守護する蛇龍神”ナーガ”及び”菩薩”に挟まれてタイ宮廷舞踊”ラーマキエン(コーン)”由来の踊り子姿がボーダー模様として描かれた本インド更紗は、王宮内において実際にどのような場面で用いられたものなのか、或いは直接・間接に日本に舶来したのちどのような数寄者が所蔵・使用したものなのか、想像がひろがります。

20cm×15cmの断片裂、そのうちに無限の浪漫が包有される一枚です。

(下は光学顕微鏡による画像)

本ブログ内の関連投稿  18c シャム王国向け 古渡り”仏手”インド更紗裂<1>

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 タグ: , , , パーマリンク