北海道アイヌ 19c ”靭皮繊維・木綿”交織&スプラング 刀掛帯

製作地 日本 北海道
製作年代(推定) 19世紀
素材/技法 木綿、靭皮繊維、ベルベット(房) / 緯もじり紋織&巻き織、スプラング、刺繍
サイズ 帯全体の長さ:約142cm、帯(胴部)の幅:約6.5cm、先端の房の大きさ:縦9cm×横12cm

北海道アイヌが19世紀に製作した刀掛帯(太刀綬)”エムㇱアッemusat”。

アイヌ男性が儀礼用太刀を身につける際および太刀を祭壇に飾り付ける際に用いられたもので、自製の靭皮繊維と外来の木綿を主素材に織り・編み・縫い・刺しの技法を駆使し、アイヌ女性がカムイ(神)への祈りとともに手掛ける伝統を有してきたものとなります。

本刀掛帯は靭皮繊維を素材にスプラングで成形された肩掛け部、経に靭皮繊維・緯に多色の木綿糸が配され緯もじり紋織と巻き織により幾何学文様が表現された胴部、黒のベルベット地に刺繍により伝統モチーフが表現された装飾房で成形されたもの、刀通し部の表面に配された多色綾地の縞木綿を併せ、様々な素材・技巧により構築された作品からは固有の美が匂い立ちます。

先にご紹介の刀掛帯では肩掛け部と胴部は一連の織物ですが、本刀掛帯ではスプラングと紋織の別パーツとなっております。まったく同じ表情のものはなく”世界にひとつ”であることが、このアイヌ刀掛帯”エムㇱアッ”の特色と言えます。

(下は光学顕微鏡による画像)

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織, 装身具 タグ: , , , , パーマリンク