インド 17-18c 日本渡り 絹・木綿交織縞”甲比丹(カピタン)”裂

製作地/渡来地 インド/日本
製作年代(推定) 17世紀~18世紀初め 江戸時代初中期
素材/技法 経糸:絹、緯糸:木綿、天然染料/平織
サイズ 横(緯):11.5cm×縦(経):22.5cm

インドで手掛けられ17-18cの日本にもたらされた絹・木綿交織縞”甲比丹(カピタン)”裂。

ポルトガル語で船長を表わす”capitão”が日本での呼称の由来とされるインド渡来の”甲比丹(カピタン)”は、緯糸に木綿、経糸に極めて細い色絹を配し平織により縦縞を表わした交織織物で、絹の艶やかさ滑らかさと木綿の柔らか味を兼ね備えた独特の布感が特徴となります。

この甲比丹は、安土桃山~江戸初中期、ポルトガル人の南蛮船及びオランダ人の紅毛船の初期に限定的に舶載されたと考察され、当時の日本では未知の表情・触感を有する布として、大名・貴族そして富裕商人・数寄者が憧れ珍重した様子が資料文献から伺われます。

本裂は緯の木綿に”白”、経の絹に”白・金茶・紅・黒”の4色が配され、多彩かつ緻密な色柄構成の縞(筋)が表されたもの、糸遣いと織りには並々ならぬ繊細さが感じられ、木綿と絹を交織しお互いの長所を見事に引き出した古の染織としての完成美が薫ってまいります。

甲比丹・唐桟留等の渡り嶋物が、江戸中後期の日本”縞物”(の流行)に与えた影響の大きさは計り知れないものがあります。浮世絵により”嶋(縞)”の世相を確認することができます。

(下は光学顕微鏡による画像)

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 タグ: , , , , , パーマリンク