「生活と祈りの意匠」カテゴリーアーカイブ
カンボジア南部 寺院&ナーガ模様 絹絣ピダン
製作地 カンボジア南部 (現ベトナム領内カンプチア・クロム)製作年代(推定) 20世紀前期素材/技法 絹(カンボウジュ種)、天然染料 / 綾地(三枚綾) 緯絣サイズ 幅(緯)88cm、全長(経)169cm 仏教寺院本堂の … 続きを読む
19c 苧麻”空色地波に瑞亀模様”描き染め産着
製作地 日本 ※地域不詳 製作年代(推定) 19世紀末 明治時代初期素材/技法 苧麻、天然藍、顔料 / 平織、筒描、描き染めサイズ 裄丈36cm、袖巾20cm、袖丈54cm、身丈94cm 苧麻織り地に筒描と描き染めの技法 … 続きを読む
19c 東北地方 ”大麻・木綿”交織縞格子 祭礼幕
製作地 日本 東北地方製作年代(推定) 19世紀後期 明治時代素材/技法 木綿、大麻、天然染料 / 垂れ布:木綿(経)×大麻(緯)交織、乳:木綿平織サイズ 幕全形:横幅約200cm、縦(乳含む)約155cm、垂れ布の一巾 … 続きを読む
20c初 東北地方 木綿絞り染め&紅花染め・幼児用腰巻
製作地 日本 東北地方製作年代(推定) 20世紀初期 明治時代~大正時代素材/技法 木綿、天然藍、紅花 / 絞り染め、型染(紐)サイズ 全幅(布本体)94cm、縦29cm 紺地木綿絞りを表に、紅花染め木綿を裏に縫い合わせ … 続きを読む