「染織」カテゴリーアーカイブ
フアパン タイ・デーン族 多色縫取織&緯絣・腰衣
「シン・コー・ミー(Sin Koh Mii)」と呼称される、タイ・デーン族(Tai Daeng)の手による縫取織及び絣装飾の祝祭用腰衣。 5色の絹で織り表されたボックス(バー)状の小紋と星花模様の絣のコンビネーションが見 … 続きを読む
カンボウジュ種蚕繭(黄金繭)絹 × 天然染色緯絣 × 三枚綾織
絣の色柄はくっきりと力強く、斜めにはしるタテ畝は模様に軽妙なリズムを加え、1/2綾ヨコ絣の長所が見事に発揮された、生命樹・幾何学文のサンポット(腰衣)用カンボジア絹絣。 数十倍に拡大した画像を目にすることで、百年を遡る時 … 続きを読む
カンボジア南部 寺院&ナーガ模様 絹絣ピダン
製作地 カンボジア南部 (現ベトナム領内カンプチア・クロム)製作年代(推定) 20世紀前期素材/技法 絹(カンボウジュ種)、天然染料 / 綾地(三枚綾) 緯絣サイズ 幅(緯)88cm、全長(経)169cm 仏教寺院本堂の … 続きを読む
カンボジア宮廷儀礼用 チャム系絹絞り布
製作地 カンボジア南部 製作年代(推定) 19世紀末~20世紀初め素材/技法 絹(繻子地)、染料 / 巻き締め絞り、縫い締め絞り、描き染め(藍)サイズ 幅76cm、長さ182cm インドネシア・スマトラ島の絹絞り”プラン … 続きを読む
ラオス北東部フアパン 天然染色・伝統織物の完成美
製作地 ラオス北東部 フアパン県 Hua Phan製作年代(推定) 20世紀前期 1920-1940民族名 タイ・デーン族 Tai Daeng素材/技法 絹(カンボウジュ種)、木綿、天然藍、天然染料(ラック他) / 平地 … 続きを読む
19c 苧麻”空色地波に瑞亀模様”描き染め産着
製作地 日本 ※地域不詳 製作年代(推定) 19世紀末 明治時代初期素材/技法 苧麻、天然藍、顔料 / 平織、筒描、描き染めサイズ 裄丈36cm、袖巾20cm、袖丈54cm、身丈94cm 苧麻織り地に筒描と描き染めの技法 … 続きを読む
19c 幕末~明治初 木綿・絹交織”唐草模様”型染裂
製作地 日本 東北地方?製作年代(推定) 19世紀後期 幕末~明治時代初期素材/技法 木綿、絹、天然藍 / 型染、片面染め ※先染め木綿糸(藍)と無染絹糸の交織布使用サイズ 幅(緯)32cm、長さ(経)47cm 藍の濃淡 … 続きを読む
18c シャム王国向け 古渡り”仏手”インド更紗裂<2>
製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア Coromandel coast製作年代(推定) 18世紀初中期渡来地・使用地 シャム王国 アユタヤ王朝期素材/技法 木綿、天然染料 / 木版捺染、手描き(カラムカリ)、媒染 … 続きを読む
19c 東北地方 ”大麻・木綿”交織縞格子 祭礼幕
製作地 日本 東北地方製作年代(推定) 19世紀後期 明治時代素材/技法 木綿、大麻、天然染料 / 垂れ布:木綿(経)×大麻(緯)交織、乳:木綿平織サイズ 幕全形:横幅約200cm、縦(乳含む)約155cm、垂れ布の一巾 … 続きを読む
北海道アイヌ 19c ”靭皮繊維・木綿”交織&スプラング 刀掛帯
製作地 日本 北海道製作年代(推定) 19世紀素材/技法 木綿、靭皮繊維、ベルベット(房) / 緯もじり紋織&巻き織、スプラング、刺繍サイズ 帯全体の長さ:約142cm、帯(胴部)の幅:約6.5cm、先端の房の大きさ:縦 … 続きを読む
北海道アイヌ 19c ”靭皮繊維・木綿”交織 刀掛帯
製作地 日本 北海道製作年代(推定) 19世紀素材/技法 木綿、靭皮繊維 / 緯もじり紋織&巻き織、緯もじり織、切伏(アップリケ)、刺繍サイズ 帯全体の長さ:約130cm、帯(胴部)の幅:約5.5cm、先端の房の大きさ: … 続きを読む
インド 17-18c 日本渡り 絹・木綿交織縞”甲比丹(カピタン)”裂
製作地/渡来地 インド/日本製作年代(推定) 17世紀~18世紀初め 江戸時代初中期素材/技法 経糸:絹、緯糸:木綿、天然染料/平織サイズ 横(緯):11.5cm×縦(経):22.5cm インドで手掛けられ17-18cの … 続きを読む
20c初 木綿”三階菱&藍花模様”紅絞り染め裂
製作地 日本 ※地域不詳製作年代(推定) 20世紀初期 明治時代素材/技法 木綿、天然染料 / 絞り染めサイズ 幅(緯)33cm、長さ(経)70cm 手紡ぎ・手織りの木綿地に”三浦絞り””傘巻き絞り”の技法により模様が表 … 続きを読む
19c 琉球王朝期 木綿”白地流水扇に葵菖蒲鳥模様”紅型裂
製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀初中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染めサイズ 横(緯)35cm、縦(経)33cm 19c初中期の琉球王朝期に手掛けられた、木綿”白地流 … 続きを読む
ペルシャ 19c前 カシミヤ綾地緯紋織ショール裂
製作地 ペルシャ(イラン)製作年代(推定) 19世紀前期素材/技法 カシミヤ山羊、天然染料 / 地:2/2綾組織、文様:2/1及び1/2綾地緯紋織&縫取織サイズ 横(緯)10cm、縦(経)13cm 蔓花連続模様の左右ボー … 続きを読む
インド・カシュミール 18c後 カシミヤ綾地綴織ショール裂
製作地 インド ジャンムー・カシュミール州 シュリーナガル製作年代(推定) 18世紀後期 アフガン期素材/技法 カシミヤ山羊の内毛、天然染料 / 2/2綾組織、綴織(ダブルインターロック)サイズ 横(経)10cm、縦(緯 … 続きを読む
20c初 東北地方 木綿絞り染め&紅花染め・幼児用腰巻
製作地 日本 東北地方製作年代(推定) 20世紀初期 明治時代~大正時代素材/技法 木綿、天然藍、紅花 / 絞り染め、型染(紐)サイズ 全幅(布本体)94cm、縦29cm 紺地木綿絞りを表に、紅花染め木綿を裏に縫い合わせ … 続きを読む
20c初 絹麻交織地”海鳥&波模様”描き染め着物裂
製作地 日本 ※地域不詳製作年代(推定) 20世紀初期 明治時代素材/技法 経:絹、緯:麻、染料、顔料 / 交織、描き染めサイズ 横幅(緯)35cm、長さ(経)69cm 薄浅葱の染め地に飛翔する海鳥が白抜きで表現され、波 … 続きを読む