「技巧・意匠・素材」カテゴリーアーカイブ
インドネシア ラスム 19c 手描き茜染め更紗 頭布
製作地 インドネシア・ジャワ島 ラスム Lasem / 使用地 インドネシア・スマトラ島 パレンバン Palembang製作年代(推定) 19世紀末素材/技法 木綿、天然染料(茜・藍) / 手描き蝋防染、媒染、描き染め、 … 続きを読む
19c 琉球王朝期 木綿”花色地網目に小紋散し模様”紅型裂
製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染(朧型)、糊防染、片面染めサイズ 横12.5cm×縦20.5cm 19世紀中期の琉球王朝期に手掛けられた木綿”花色地 … 続きを読む
19c 琉球王朝期 木綿”水色地桐に梅笹鉄線散し模様”紅型裂
製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染めサイズ 横(緯)36.5cm、縦(経)53cm 19世紀中期の琉球王朝期に手掛けられた木綿”水色地 … 続きを読む
19c 江戸時代末 木綿”波乗り兎”模様 筒描布
製作地 日本 ※地域不詳製作年代(推定) 19世紀後期 江戸時代末素材/技法 木綿、天然染料、天然顔料 / 筒描、線描、摺込みサイズ 幅(緯)36cm、長さ(経)85cm 荒波に立ち向かうように駆ける姿が印象的な”波乗り … 続きを読む
18c シャム王国向け 古渡り”仏手”インド更紗裂
製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア Coromandel coast製作年代(推定) 18世紀初中期渡来地・使用地 シャム王国 アユタヤ王朝期素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き(カラムカリ)、媒染、防染、片 … 続きを読む
15c プレ大航海時代 トラジャ渡りインド更紗
製作地(推定) インド北西部 グジャラート州 製作年代(推定) 15世紀渡来地・使用地 インドネシア・スラウェシ島 トラジャ地方素材/技法 木綿、天然染料 / 型染め(木版捺染?)、媒染、防染サイズ 65cm×58cm … 続きを読む
20c前 沖縄 宮古島 苧麻”紺地経緯絣”裂
製作地 日本・沖縄県 宮古島製作年代(推定) 20世紀前期 1920-30年頃素材/技法 苧麻、琉球藍、蓼藍 / 平地、経緯絣、砧打ちサイズ 幅17cm、長さ157cm 経・緯に苧麻の撚り糸(S撚り・経双糸)が用いられ経 … 続きを読む
19c 琉球王朝期 木綿”黄色地蔓葉繋ぎ小花模様”紅型裂
製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀後期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、片面染めサイズ 横10cm、縦16cm この黄色地紅型は読谷の花織絣衣裳の裏とされていたもので、細巾で仕立 … 続きを読む
19c 琉球王朝期 木綿”浅地水辺に梅楓模様”両面染め紅型裂
製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染めサイズ 横13cm、縦33cm 琉球藍による地染めの、やや青味掛かった水色の瑞々しくかつ華やぎある … 続きを読む
19c末~20c初 沖縄本島 芭蕉”生成地経緯絣”裂
製作地 日本・沖縄県 本島製作年代(推定) 19世紀末~20世紀初期素材/技法 糸芭蕉、染料(琉球藍・車輪梅) / 平地、経緯絣サイズ 横(緯)15.5cm、縦(経)47cm 19c末~20c初期に沖縄本島で手掛けられた … 続きを読む