投稿者「wpmaster」のアーカイブ
20c初 木綿”三階菱&藍花模様”紅絞り染め裂
製作地 日本 ※地域不詳製作年代(推定) 20世紀初期 明治時代素材/技法 木綿、天然染料 / 絞り染めサイズ 幅(緯)33cm、長さ(経)70cm 手紡ぎ・手織りの木綿地に”三浦絞り””傘巻き絞り”の技法により模様が表 … 続きを読む
19c 琉球王朝期 木綿”白地流水扇に葵菖蒲鳥模様”紅型裂
製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀初中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染めサイズ 横(緯)35cm、縦(経)33cm 19c初中期の琉球王朝期に手掛けられた、木綿”白地流 … 続きを読む
ペルシャ 19c前 カシミヤ綾地緯紋織ショール裂
製作地 ペルシャ(イラン)製作年代(推定) 19世紀前期素材/技法 カシミヤ山羊、天然染料 / 地:2/2綾組織、文様:2/1及び1/2綾地緯紋織&縫取織サイズ 横(緯)10cm、縦(経)13cm 蔓花連続模様の左右ボー … 続きを読む
19c 浄法寺塗”鶴亀松竹梅模様”鏡巣
製作地 日本・東北地方 岩手県 浄法寺エリア製作年代(推定) 19世紀後期 江戸時代末~明治時代素材/技法 鏡:白銅、漆器:木胎 / 鋳造、漆絵サイズ 鏡:外径12cm・高さ1.8cm・重さ736g、漆器:外径14.2c … 続きを読む
インド・カシュミール 18c後 カシミヤ綾地綴織ショール裂
製作地 インド ジャンムー・カシュミール州 シュリーナガル製作年代(推定) 18世紀後期 アフガン期素材/技法 カシミヤ山羊の内毛、天然染料 / 2/2綾組織、綴織(ダブルインターロック)サイズ 横(経)10cm、縦(緯 … 続きを読む