投稿者「wpmaster」のアーカイブ

藍が薫る山間の市場で

ベトナム ラオカイ省 サパにて

カテゴリー: 旅の一場面, 染織, 民族衣装 | コメントする

冬の陽だまりで

インド グジャラート州 カッチ地方にて

カテゴリー: 刺繍, 旅の一場面, 民族衣装, 生活と祈りの意匠 | コメントする

インドネシア ラスム 19c 手描き茜染め更紗 頭布

製作地 インドネシア・ジャワ島 ラスム Lasem / 使用地 インドネシア・スマトラ島 パレンバン Palembang製作年代(推定) 19世紀末素材/技法 木綿、天然染料(茜・藍) / 手描き蝋防染、媒染、描き染め、 … 続きを読む

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 | コメントする

19c 琉球王朝期 木綿”花色地網目に小紋散し模様”紅型裂

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染(朧型)、糊防染、片面染めサイズ 横12.5cm×縦20.5cm 19世紀中期の琉球王朝期に手掛けられた木綿”花色地 … 続きを読む

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 | コメントする

19c 琉球王朝期 木綿”水色地桐に梅笹鉄線散し模様”紅型裂

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)製作年代(推定) 19世紀中期素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染めサイズ 横(緯)36.5cm、縦(経)53cm 19世紀中期の琉球王朝期に手掛けられた木綿”水色地 … 続きを読む

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 | コメントする

19c 江戸時代末 木綿”波乗り兎”模様 筒描布

製作地 日本 ※地域不詳製作年代(推定) 19世紀後期 江戸時代末素材/技法 木綿、天然染料、天然顔料 / 筒描、線描、摺込みサイズ 幅(緯)36cm、長さ(経)85cm 荒波に立ち向かうように駆ける姿が印象的な”波乗り … 続きを読む

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織, 生活と祈りの意匠 | コメントする

崩れゆく仏塔内の指先

ミャンマー シャン州 インレー湖エリアにて

カテゴリー: 仏神像, 旅の一場面, 生活と祈りの意匠 | コメントする

18c シャム王国向け 古渡り”仏手”インド更紗裂

製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア Coromandel coast製作年代(推定) 18世紀初中期渡来地・使用地 シャム王国 アユタヤ王朝期素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き(カラムカリ)、媒染、防染、片 … 続きを読む

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 | コメントする

トラジャの伝統文様

インドネシア スラウェシ島 タナ・トラジャ及びママサ・トラジャにて

カテゴリー: 装飾 | コメントする

15c プレ大航海時代 トラジャ渡りインド更紗

製作地(推定) インド北西部 グジャラート州  製作年代(推定) 15世紀渡来地・使用地 インドネシア・スラウェシ島 トラジャ地方素材/技法 木綿、天然染料 / 型染め(木版捺染?)、媒染、防染サイズ 65cm×58cm … 続きを読む

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 | コメントする