19c 苧麻”空色地波に瑞亀模様”描き染め産着

製作地 日本 ※地域不詳 
製作年代(推定) 19世紀末 明治時代初期
素材/技法 苧麻、天然藍、顔料 / 平織、筒描、描き染め
サイズ 裄丈36cm、袖巾20cm、袖丈54cm、身丈94cm

苧麻織り地に筒描と描き染めの技法により”波”と”瑞亀(ずいき)”の模様が表された一つ身・単衣の産着(祝い着)。

経緯とも撚りをかけない平糸で織られた麻地は繊維・糸が極めて繊細で柔らか味があり、布の質感と純白具合から”奈良晒(ならさらし)”若しくはそれに伍する極めて上質な苧麻晒布が用いられている様子が伺われます。

そして上質な晒布ゆえの藍の染まりの美しさ・明度の高さは特筆すべきものであり、本産着に見られる空藍の色調は幕末期~明治初期の晒布着物の残存作例と符合するものとなります。

子供の健やかな成長を祈って描かれた”瑞亀””波”の絵柄は生命感・躍動感に溢れ、袖の”松皮菱と波”、身頃・袖に配された”丸に片喰”五つ紋の端整な染めを含め、江戸職人仕事を継承する紺屋・染め師が手掛けたものならではの精神性の密度の高さが実感される一品です。

(下は光学顕微鏡による画像)

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織, 民族衣装, 生活と祈りの意匠 パーマリンク