

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県) 本島中部 読谷
製作年代(推定) 19世紀後期
素材/技法 木綿、顔料(朱)、染料(藍) / 平地格子縞、緯浮花織(浮紋織)
サイズ 横(緯)16.5cm、縦(経)25.5cm


19c後期の琉球王朝期に本島読谷で手掛けられた、木綿”紺地格子縞緯浮花織”裂。
裏地に紅型が配される袷衣裳「綿衣(ワタジン)」から取られた裂地で、極めて繊細に手紡ぎされた木綿糸を素材に密に織られた平地の中に、緯紋織・浮文の技法で点描模様が構成された”緯浮花織”に分類される作例となります。
赤糸により縦横方向で描かれた二重縞格子と斜め方向に表現された白糸浮文の模様が見事に融和しており、地組織の一織りの中に白の浮点をひとつひとつ織り込んでいく巧緻な技巧に目を奪われます。
本裂は王朝期の作品で糸染めは天然染料・天然顔料によるものですが、赤色は茜や蘇芳ではなく顔料の”朱”を媒染液に溶かした独自の色料が用いられていることが近年判明しております。
素材面・技巧面双方で今では失われし織物、目にしていると土地と時代の浪漫に惹き込まれる一枚です。
(光学顕微鏡による画像)



