

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀初期
素材/技法 苧麻、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染め
サイズ 10.5cm×38cm

苧麻の織り地に両面染めで模様付けされた単衣衣裳用の紅型裂地で、琉球藍の浸染で表現された、”浅地”よりやや濃い目の”藍地”の深くかつ明度の高い青の色合いが印象的な作品です。
桜の花びらには淡いパステル調の色、貝藻模様には濃いはっきりした色とそれぞれ使わい分けることで絶妙なコントラストが生み出されており、デフォルメされたシンプルな意匠ながら布両面に丁寧に施された色づけの細部から職人の技術の高さが伺えます。
王朝期紅型の残存作例を目にすると、藍浸染・両面染め系統の紅型の台地には苧麻が用いられたものが多く、これは肌触りや着心地等とともに色の染まり具合(色感)と関係があった可能性を指摘することができます。
素材面・技術面での緻密な計算のもと手掛けられた染織作品としての固有の完成美が実感される古手紅型の逸品裂です。




(光学顕微鏡による画像)

