19c 琉球王朝期 木綿”水色地桐に梅笹鉄線散し模様”紅型裂

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀中期
素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、両面染め
サイズ 横(緯)36.5cm、縦(経)53cm

19世紀中期の琉球王朝期に手掛けられた木綿”水色地桐に梅笹鉄線散し模様”両面染め紅型裂。

琉球藍による”水色地(ミージー)”の瑞々しい色合いと、華やかながら同時に落ち着きを兼ね備えた顔料ひとつひとつの美しさに目を惹かれる作品です。

多様なモチーフが巧緻な両面染めの技法で見事に表現されており、王朝期紅型製作の技術の高さを伺うことができますが、本紅型は実際に王府内のかなり高位の者のために手掛けられ、単衣の夏衣裳として使用されたものではないかと思われます。

36.5cm×53cmの大判裂で衿が重なっていた箇所が斜めの線で残っており、衣裳前身頃の解き布と確認できますが、京都書院刊「琉球紅型」(最下画像参照)に細部までまったく同じ染め色かつシミの具合も同じ布の掲載があり、本裂と同じ衣裳から解き分かれた共布と推定されます。

衣裳全体や身に纏っていた人を想像しつつ、時代の浪漫を感じることができる一枚です。

(光学顕微鏡による画像)

(参考画像) 本裂の共布(同じ衣裳からの解き裂)と推定される写真が掲載された文献

京都書院刊「琉球紅型」(昭和55年発行)
カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 パーマリンク