19c 東北地方 ”大麻・木綿”交織縞格子 祭礼幕

製作地 日本 東北地方
製作年代(推定) 19世紀後期 明治時代
素材/技法 木綿、大麻、天然染料 / 垂れ布:木綿(経)×大麻(緯)交織、乳:木綿平織
サイズ 幕全形:横幅約200cm、縦(乳含む)約155cm、垂れ布の一巾:約33cm

東北地方で19c(明治時代)に手掛けられた横幅約2mの乳付祭礼幕。

経に木綿・緯に大麻を用いた交織の縞格子布が織り巾のまま6枚垂れ布として配され、縞木綿の乳が加えられた比較的簡素な仕立てのものですが、藍とともに刈安(かりやす)の黄染めが染色に用いられており、掛け合わせの緑色と藍の濃紺、そして刈安単色の濃淡の黄色を巧みに配した縞格子模様に固有の華やぎが薫ってまいります。

経年と使用により黄染めが褐色することで落ち着いた色味となっておりますが、製作当初はより明度・彩度の高い”萌黄色”に近かったのではないかとも推察されます。

光学顕微鏡による拡大画像で判別できるように、縞格子布の緯に用いられた大麻は極めて細く裂かれ束ねられ、強めに撚りがかけられた堅牢な糸が用いられており、柔らか味のある手紡ぎ木綿と天然染料を併せ上質な素材のもと丹念な手仕事により生み出された様子が伺われます。

質朴ながら全体及び細部にしっかりと美の生命が宿る一品です。

(下は光学顕微鏡による画像)

カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織, 生活と祈りの意匠 タグ: , パーマリンク