19c 琉球王朝期 花色地”草花花の丸模様”紅型裂

製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀中期
素材/技法 木綿、顔料、染料 / 型染、糊防染、片面染め
サイズ 横21cm、縦30cm

19c半ばの琉球王朝期に手掛けられた、木綿”花色地草花花の丸模様””紅型裂。

”花色地(ハナイルジー)”と呼称される地色染めのもの、これは朱で下地を染め、動物染料の臙脂を上掛けし色彩を生み出すもので、外来の色料が主素材とされた海洋交易時代・琉球染色の特徴が良く顕われた作例と言えます。

桜、菖蒲、鉄線、葵、朝顔、粟、桔梗、菊と盛りだくさんのモチーフにより丸模様が構成されており、当時の型彫り技術の秀逸さを伺うことができます(最下部掲載の白地型紙参照)。

そして本品は何と言っても十を数える色料を用い、隈取り・重ね染め・グラデーション等の様々な技法を駆使して染め上げた色彩の美しさが際立っており、華やかながら調和のとれた王朝期紅型固有のいろの世界観に惹き込まれます。

       (参考画像)  本紅型と同手の「草花花の丸模様」を染めるための白地型紙

※上画像はサントリー美術館刊『紅型 琉球王朝のいろとかたち』より転載いたしております
カテゴリー: 技巧・意匠・素材, 染織 パーマリンク